毎月の光照寺の様子をお伝えします。
5月10日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
5月18日(日)・・・ |
大般若会・供養上法事 10時開経 12時おとき 「上法事」承ります。 |
5月28日?30日・・ | 梅花流御詠歌全国大会(出雲市) 当寺も参加します。 |
5月28日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
光照寺の大行持、年に一度の大イベントです。教区の御寺院方が大勢おいでになり、大般若経を転読(経本をパラパラと流します)し、般若功徳の風を起こします。この風に当たると大いなる功徳があると言われております。また法要中、梅花流御詠歌講の皆様より、御詠歌を数曲詠じていただきます。心の安らかになるひと時を過ごせることでしょう。どうぞお誘い合わせてご来山ください。
4月の地蔵講万灯供養に際して、篤志ある方々からたくさんのロウソクをご寄付いただきました。誠にありがとうございました。おかげさまで地蔵尊の導きの光に包まれた、よい法要ができました。参詣の方々からも来てよかったと思っていただけたと思います。
また来年もご協力お願いいたします。
6月 8日(日)・・・ |
仏前結婚式、得度式、檀信徒ご近所披露 当寺方丈に弟子が誕生します。 |
---|---|
6月14日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
6月25日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
※6月の日曜は、他寺の大般若会法要がありますので、すべて方丈不在です。御用の向きは、日曜日以外の日にお願いします。
4月12日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
4月19日(土)・・・ |
地蔵講逮夜、夜8時開経 豪華景品の当たるビンゴ大会を行います。ちびっ子大集合! |
4月20日(日)・・・ | 地蔵講正当 おとき当番は吉野屋の方々です。 |
4月30日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
年3回(4月、8月、11月)行っています。特に4月の地蔵講は盛大で、お逮夜(神社で言えば宵宮のこと)には、お厨子に入っておられる地蔵様をご開帳して御衣の着替えをいたします。この御衣の功徳主には、身体健全の願いを込めて、子供さんにお願いしています。ご開帳は逮夜と翌日の正当の二日間だけです。また、お参りの方々からお菓子をあげていただき、読経の中、巡堂してお菓子のおさがりをいただきます。これも楽しみのひとつです。
おとき当番は、地域ごとに割り振ってあり、4月は吉野屋、8月は鴨が池・蔵内・入蔵・袋・片口、11月は矢田の方々からこしらえていただいています。
昔は講中の方々の行事だったと思われますが、今はどなたでもお参りいただける行事です。どうぞおいでください。
ご家庭でお使いにならないローソクがありましたら光照寺に寄付していただけませんでしょうか。4月地蔵講逮夜の万灯供養に使わせていただきます。
ローソクは未使用のものはもちろん、使用済みのものでも構いません。太さや色(白でも朱でも)も問いません。短いものでも使い道はありますので。
ご近所の方は一報いただければお伺いします。遠方の方は郵送していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
5月10日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
5月18日(日)・・・ |
大般若会・供養上法事 10時開経 光照寺の大行持、一大イベントです。 |
5月28日?30日・・ | 梅花流御詠歌全国大会(出雲市) 当寺も参加します。 |
5月28日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
3月 8日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
3月16日(日)・・・ |
涅槃会、11時開経 ※ 年始配布の行持予定表には、15日とありますが16日に変更します。 |
3月18日(火)・・・ | 彼岸の入り |
3月21日(金)・・・ |
彼岸会、11時開経、「おとき」あります。 午後、臨時役員会開催。議題は「仏前結婚式及び得度式」です。 |
3月24日(月)・・・ | 彼岸の明け |
3月26日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
今年は例年になく少雪の冬でしたので、彼岸の墓参りは普通にできそうです。しかし、墓地境内は落葉等が見られます。少し掃除をしていただいてからお参りくださるとありがたいです。
4月12日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
4月19日(土)・・・ |
地蔵講逮夜、夜8時開経 豪華景品の当たるビンゴ大会を行います。ちびっ子大集合! |
4月20日(日)・・・ | 地蔵講正当 おとき当番は吉野屋の方々です。 |
4月30日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
ご家庭でお使いにならないローソクがありましたら光照寺に寄付していただけませんでしょうか。4月地蔵講逮夜の万灯供養に使わせていただきます。
ローソクは未使用のものはもちろん、使用済みのものでも構いません。太さや色(白でも朱でも)も問いません。短いものでも使い道はありますので。
ご近所の方は一報いただければお伺いします。遠方の方は郵送していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
2月 7日(金)・・・ | TV放映 BSN、14:50「新潟名刹紀行」 ぜひご覧ください。 |
---|---|
2月 8日(土)・・・ | 月例坐禅会 14時止静 |
2月26日(水)・・・ | 月例坐禅会 14時止静 |
ご家庭でお使いにならないローソクがありましたら光照寺に寄付していただけませんでしょうか。4月地蔵講逮夜の万灯供養に使わせていただきます。
ローソクは未使用のものはもちろん、使用済みのものでも構いません。太さや色(白でも朱でも)も問いません。短いものでも使い道はありますので。
ご近所の方は一報いただければお伺いします。遠方の方は郵送していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
3月 8日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
3月16日(日)・・・ |
涅槃会、11時開経 ※年始配布の行持予定表には、15日とありますが16日に変更します。 |
3月21日(金)・・・ | 彼岸会、11時開経、「おとき」あります。 |
3月26日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
12月31日・・・ |
除夜の鐘 23時30分打鐘開始 どなたでも打鐘できます。 併せて、お炊き上げも行います。お札やお守り等の成就したものを持ってきていただいて結構です。 |
---|---|
1月 1日・・・ | 朝課にて祈祷大般若、年始受け |
1月 2日・・・ |
朝課にて祈祷大般若、年始受け(午前)、 10時より年始回り(矢田?北潟?大面?吉野屋?袋?入蔵?蔵内) |
1月 3日・・・ | 年始回り(見附、片口、三条、大島、小牧、燕) |
1月11日・・・ | 月例坐禅会 14時止静 |
1月22日・・・ | 月例坐禅会 14時止静 |
今年度より護持会の会計年度を1月?12月に変更します(旧は4月?3月)。これに伴い護持会費納入袋を早々にお届けしますので、年始等でご来山の折にお願い致します。また、遠方の方は振込でも結構です。
2月 8日・・・ | 月例坐禅会 14時止静 |
---|---|
2月26日・・・ | 月例坐禅会 14時止静 |