和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2025/06/27

後半戦へ突入!

アジサイ通信 6月27日
花の盛りが少し過ぎて後半戦に突入です。遅咲きの品種も多数ありますのでまだまだ見頃は続きますよ。
このところ大勢さんが来られて結構忙しいです。御朱印をお求めの方も大勢ですので茶の間を留守にはできません。
昨日ユーチューバーのOさんがお見えになりました。3年連続の訪問です。境内に入って来るや私に手を振ってくれました。早速光照寺オリジナルTシャツをお買い求めくださいました。もうあじさいファミリーの一員です(笑い)。
早速映像がネットに上がっていました。Tシャツを買ったことも書いてありました。それを見たOさんファンの方が私もと1枚買ってくださいました。恐るべし、Oさんの力!

写真:あじさいと着物美人の図。帯がアジサイ柄だとか。うちのような寺にこの美人図は「掃き溜めに鶴」の趣きです。

 

2025/06/13

TV中継の概要

あじさい通信 6月13日
TeNYの朝の情報番組「Zip」の中の新潟ローカル番組のワクでライブ中継されます。6月19日(木)朝7時40分頃、2~3分程度だそうです。
また同じ内容で夕刻の「新潟一番」でも放送していただけるとのことです。今年は開花が遅れ気味でしたが、19日であれば何とか咲きそろうと思います。どんな風になるかお楽しみに!
一昨年はUXテレビの「まるどりUP」、昨年はBSNの「新潟名刹紀行」。知名度が少しずつUPしているようでうれしいです。

写真:「千筋細工」。細かな青紫の花がきれいです。涼しげでもあります。大門入り口の最初にあります。

2025/06/10

美的センスの問われる「火鉢の花手水」 

あじさい通信 6月10日

今日から「あじさいまつり」ということですが、特に大きなイベントはありませんし普段通りのあけっぴろげ苑です。少しだけですが手を入れたのは、本堂のモニターの映像を開始したこと、赤い点前傘を広げ腰掛用に赤いカーペットを敷いたこと、そして火鉢の花を浮かべて花手水にしたこと、などかなあ。
この花手水は青花がヒメアジサイ、赤花は恋物語とアジアンビューティーです。最初は私が浮かべてみましたが、美的センスがないのは致命的ですなあ。中央部赤花を集め、周りを青花で囲みました。「センスなし!」と妻からダメ出しを食らいまして、娘から手直ししてもらったのが写真です。人にはそれぞれ得意不得意があるんだ、と自分で慰めています。

新潟のTV局TeNYから中継の依頼がありました!!詳細は明日以降で。

 

 

2025/06/09

「長谷寺」は言い過ぎ

あじさい通信 6月9日
写真:「恋物語」の咲き始め いい色の赤ですね。
今日見に来られた方が当寺のあじさいをいたく感心してくださったのはありがたいですが、「越後の長谷寺ですね」とは言い過ぎですよ。鎌倉の長谷寺のことだと思うのですが、佐渡にもあじさい寺の長谷寺がありますよ。(行ったことないけど)
さて、明日10日から「あじさいまつり」です。特に何をするわけでもないのですが、皆様をお迎えする準備はできています。どうぞおいでください。
ですが、昨年までの様子から、当寺はお寺ですよ、公園ではありませんよと言いたくなる場面も多々。本尊様のお参りだけはしていただけるとありがたいのですが。パンパンと柏手を打たれた方もいて、神社じゃないですから・・・。

 

2025/06/07

遮光ネット

あじさい通信 6月7日

今朝、のぼり旗と道順案内板を数か所の交差点等に取り付けました。そのせいか、あるいは今日が土曜日だったせいか、咲き始めですが何人かの方が見においでになりました。「もうちょっとですね。また来ます。」と言う反応が大半でした。
あじさいにとっての大敵が炎天の直射日光と強い西日。昨年夏にかなり苦しめられたので、妻の要望で遮光ネットを数か所に設置しました。特に西日が当たる駐車場脇は支柱をコンクリで固めるという強力な工事で本格的に設置。(写真は簡易的な設置です)
遮光ネットは花が見づらくなるという欠点もあってこのバランスが難しいです。
今日の暑さで開花が開花がかなり進みましたよ。