毎月の光照寺の様子をお伝えします。
10月4日(土)、5日(日)に、教区連合の「両祖忌(開山忌)」が光照寺で行われます。教区13ヶ寺の持ち回りで、今年は光照寺が当番です。13年に一度の大法要です。
両祖忌とは、両祖様(永平寺の道元様、総持寺の瑩山様)のご法事のことです。10月4日はお逮夜で護持会役員のお参りをお願いします。10月5日は正当で檀信徒の皆様からのお参りをお願いします。檀信徒各家の先祖供養をいたします。
10月 4日(土)・・・ |
両祖忌逮夜(午後5時開経)、薬石 役員は:午後2時集合、準備、参詣 一般の方の参詣も結構です。 |
---|---|
10月 5日(日)・・・ |
両祖忌正当・先祖供養(10時開経) おとき 役員は:8時半集合、受付、参詣 一般の方は9時半にご来山ください。 |
10月11日(土)・・・ |
月例坐禅会 6時止静 大面地区戦没者慰霊法要 8時碑前にて読経 特派布教会 9時より東禅寺様 |
10月22日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
10月28?29日・・・ | 北信越管区センター布教師研修会(見附市智徳寺様) |
10月11日(土)、午前8時より境内にある忠魂碑前で法要を行います。
先の大戦後69年を経て遺族も高齢化してきました。英霊の供養を引継ぐ若い世代の方にもお参りしていただきたいと思います。矢田の遺族の方だけでなく、大面地区のどこの遺族の方がお参りいただいて結構です。
大面地区の忠魂碑が光照寺にある由来については、「伽藍と概要」タグからご覧ください。
11月 8日(土)・・・ | 月例坐禅会 9時止静 |
---|---|
11月 9日(日)・・・ | 御仏供米講 講中の方々にご連絡いたします。 |
11月23日(日)・・・ | 秋季地蔵講 矢田の方々の当番です。 |
11月25日(火)・・・ |
教区集会 教区の寺院方で来年度の行持予定を立てます。来年の法事等の申込は、この日以降にお願いします。 |
11月26日(水)・・・ | 月例坐禅会 9時止静 |
月例坐禅会は、11月?2月は9時止静です。
9月13日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
9月20日(土)・・・ | 彼岸の入り |
9月23日(火・祝)・ |
彼岸の中日 11時より彼岸法要 10月の両祖忌法要直前のため、おときなし |
9月24日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
9月26日(金)・・・ | 彼岸の明け |
10月4日(土)、5日(日)に、教区連合の「両祖忌(開山忌)」が光照寺で行われます。教区13ヶ寺の持ち回りで、今年は光照寺が当番です。13年に一度の大法要です。
両祖忌とは、両祖様(永平寺の道元様、総持寺の瑩山様)のご法事のことです。10月4日はお逮夜で護持会役員のお参りをお願いします。10月5日は正当で檀信徒の皆様からのお参りをお願いします。檀信徒各家の先祖供養をいたします。案内状・申込票(遠方の方はハガキ)をお届けしてございますので、申込のお返事をお聞かせください。
10月 4日(土)・・・ |
両祖忌逮夜(午後5時開経)、薬石 役員は:午後2時集合、準備、参詣 一般の方の参詣も結構です。 |
---|---|
10月 5日(日)・・・ |
両祖忌正当・先祖供養(10時開経) おとき 役員は:8時半集合、受付、参詣 一般の方は9時半にご来山ください。 |
10月11日(土)・・・ |
月例坐禅会 6時止静 大面地区戦没者慰霊法要 8時碑前にて読経 特派布教会 9時より東禅寺様 |
10月22日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
10月28?29日・・・ | 北信越管区センター布教師研修会(見附市智徳寺様) |
10月11日(土)、午前8時より境内にある忠魂碑前で法要を行います。
先の大戦後69年を経て遺族も高齢化してきました。英霊の供養を引継ぐ若い世代の方にもお参りしていただきたいと思います。矢田の遺族の方だけでなく、大面地区のどこの遺族の方がお参りいただいて結構です。
大面地区の忠魂碑が光照寺にある由来については、「伽藍と概要」タグからご覧ください。
8月 1日?13日・・ | お盆「施食会(せじきえ)」 期間中、毎日夕方7時半より読経 |
---|---|
8月 3日(日)・・・ | 盆参・新盆会 11時開経 |
8月 9日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
8月13日(水)・・・ | お墓参り 御都合のよい時間にお参りください。 |
8月14日?16日・・ | 棚経廻り |
14日(木) | 方丈:吉野屋一部、三ツ屋、月岡、三条、袋、入蔵、見附、北潟 |
〃 | 若 :矢田、蔵内、涌堰 |
15日(金) | 方丈:吉野屋、三条、燕 |
〃 | 若 :片口、三条一部、見附一部 |
16日(土) | 方丈:大面、小牧、新潟 |
〃 | 若 :大島、代官島 |
8月24日(日)・・・ | 地蔵講(当番は片口、袋、入蔵、蔵内、鴨ヶ池の方々です。) |
8月27日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
10月4日(土)、5日(日)に、教区連合の「両祖忌(開山忌)」が光照寺で行われます。教区13ヶ寺の持ち回りで、今年は光照寺が当番です。13年に一度の大法要です。
両祖忌とは、両祖様(永平寺の道元様、総持寺の瑩山様)のご法事のことです。10月4日はお逮夜で護持会役員のお参りをお願いします。10月5日は正当で檀信徒の皆様からのお参りをお願いします。檀信徒各家の先祖供養をいたします。後日、申込書をお届けしますのでよろしくお願いします。
9月13日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
9月20日(土)・・・ | 彼岸の入り |
9月23日(火・祝)・ | 彼岸の中日 11時より彼岸法要 おときなし |
9月24日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
9月26日(金)・・・ | 彼岸の明け |
7月12日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
7月23日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
※7月は大きな行持はありません。山内作務と月経に明け暮れます。
8月 1日?13日・・ | お盆「施食会(せじきえ)」 期間中毎日夕方6時より読経 |
---|---|
8月 3日(日)・・・ | 盆参・新盆会 11時開経 |
8月 9日(土)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
8月13日(水)・・・ | お墓参り 御都合のよい時間にお参りください。 |
8月14日?16日・・ | 棚経廻り |
14日(水) | 方丈:吉野屋一部、三ツ屋、月岡、三条、袋、入蔵、見附、北潟 |
〃 | 若 :矢田、蔵内、涌堰 |
15日(金) | 方丈:吉野屋、三条、燕 |
〃 | 若 :片口、 三条一部 |
16日(土) | 方丈:大面、小牧、新潟 |
〃 | 若 :大島、代官島 |
8月24日(日)・・・ | 地蔵講(当番は片口、袋、入蔵、蔵内、鴨ヶ池の方々です。) |
8月27日(水)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
10月4日(土)、5日(日)に、教区連合の「両祖忌(開山忌)」が光照寺で行われます。教区13ヶ寺の持ち回りで、今年は光照寺が当番です。13年に一度の大法要です。
両祖忌とは、両祖様(永平寺の道元様、総持寺の瑩山様)のご法事のことです。10月4日はお逮夜で護持会役員のお参りをお願いします。10月5日は正当で檀信徒の皆様からのお参りをお願いします。檀信徒各家の先祖供養をいたします。後日、申込書をお届けしますのでよろしくお願いします。