和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2019/07/26

振鈴当番はヒグラシ

梅雨が明けました。開けた途端猛暑です。二三日前からヒグラシが振鈴当番を任されたようで、決まって早朝4時15分になると、カナカナカナ・・・と鳴き始めます。一匹が鳴くとそれに呼応するように仲間も鳴き始めて山中大合唱です。山で鳴いているのはいいのですが、今朝は庫裏のすぐ近くにいたようで、大音量の振鈴でした。「ああ今日も始まったな。起きるとするか。」ということで一日がスタート。
夕方は17:30に鳴きますね。
光照寺山内では夏の虫が大集合で、今はシオカラトンボ、クロアゲハがたくさん飛んでいます。日中はアブラゼミ。ジージーという声を聞くと暑さが倍増する感じです。オニヤンマはもう少し後でしょうか。
あらら、今日アブがいました。お盆にかけてアブとの戦いが始まります。刺されないように要注意。
虫ばかりでなく珍しいものと遭遇しました。キツネです。5時頃、本堂から外を眺めていたら、六地蔵様のお堂の前で発見。いるんですね。初めて見ました。(光照寺は山寺ですが、クマやサルはいませんのでご安心を。)

写真は、アジサイの花摘みと剪定の様子。アジサイの時期も終わりです。来年のために花を切り落とします。花から二節くらいの葉の付け根に来年の花芽ができます。ふつうはこの辺で切りますが、姿かたちを考えてもっと強く切り落とすこともあります。強く剪定すると来年の花芽はできないかもしれません。(この作業は家内が担当しています)

2019/07/17

仏像レディース来山

突然訪ねて来られた仏像好きの二人の女性。
「ご本尊はお釈迦様ですか」
「脇侍仏は普賢菩薩と文殊菩薩ですね。」・・・ほほー、よくご存じで。
「普賢、文殊の座像は珍しいですね。たいがい立像ですものね。」・・・さまざま見ておられるのだな。
地蔵堂に案内して、お厨子の前の地蔵仏を「お前立」ですと説明すると
「(本尊地蔵仏は)秘仏ですか。」・・・おぬし、なかなかやるな。秘仏などと言う言葉を知っているとは!
一通り巡堂され、丁寧にお礼を述べられてお帰りでした。(供物料を頂戴しました。ありがとうございました。)
「仏像ガール」という言葉を以前耳にしたことがありますが、ガールでなくてレディーでしたが実際におられるんですね。
このお二人は、近くの温泉に行く途中にHPで調べて立ち寄ったとのこと。いい趣味をお持ちですね。


今朝のアジサイは「コサージュ」です。青色ですが咲き始めは白に黄色がかった色をしていてとても奇麗です。

2019/07/15

合格おめでとうございます

7月5日に梅花流級階検定会がありました。光照寺講中からは8名の方が受検され全員が見事合格されました。
梅花流も初心者から上級者へと級階が分かれておりまして、級階に応じて房の色が変わります。
初心者は紫色ですが、そこから水色、白色へと移っていきます。この度の合格で水色にあと一歩(もう一段階)の方が3名出ました。
級を取ることだけが講の目的ではありませんが、上達すれば楽しくなるし、房の色が変われば励みにもなります。
講中全員の方が、次の級階へと進めるといいですね。

2019/07/11

「なぜ」ぼとけ

青森駅の通路に「引ぐ」と書かれていて、「引く」でなく「引ぐ」という方言表記が話題になっているそうです。
方言表記がその土地らしくて、微笑ましいとかほっこりするとかの声が上がっているのだということです。
このニュースをよく読んでみると、あえて方言で表記したとのこと。製作者側に意図があったそうです。これがそうでなくて、普段の言葉遣いが何の意図もなく、そのまま出てしまったというのならもっとほっこりしたのになあと思いました。
そういえば、当寺の本堂にある御賓頭盧尊者(おびんずるそんじゃ)の木像には、写真のような解説文がつけてあります。ここで注目は「なぜぼとけ」という表記。私の母が数十年前に書いたものなのですが、母は、何の意図もなくそうだと思い込んで書いてます。標準語でいえば「なでぼとけ」でしょうが当地では「なでる」を「なぜる」という人も多くいて母もその一人でした。
私は最初は少し恥ずかしかったのですが、参詣者のだれからの指摘もなかったものですから、そのように受け止められているのだなあと思い、直すこともせず今日までこのままです。今みると何となくほっこりします。
分かっていて掲示していますので目くじら立てて指摘しないでくださいね。

2019/07/10

越えられない壁

お檀家さんの月参りの時は、仏壇のお供え物に目がとまります。お供え物から話題が広がっていきますから。
昨日のお宅には笹団子が備えてありました。作り立てでいかにも奥さんのお手製であることがわかりました。「笹団子こしらえたんですね」と話しかけると、亡くなった息子さんの好物であったことや、自分の幼少のときの思い出や、その作る過程での苦労の様子やら、いろいろとお話が聞けて良かったです。
「笹にくっついてしまうのとそうでないのものの違いは何でしょうね。」とお聞きすると「柔らかさだね」とのこと。「今回のは柔らかすぎて笹離れが悪くあんこが飛び出てしまうようになってね。なかなか上手にはいかないものです。」「私も何十年と作っているけど、(作り方を教えてくれた)叔母のようにはいかなくてね。叔母はさすがだわ。」「この前も叔母と一緒に作ったんだけど、その時は上手にできたのに、今日一人で作ったらこの有様よ。」「免許皆伝にはまだまだだね。」
『亀の甲より年の劫』いくつになっても越えられない壁はあるもんです。

今朝のアジサイは「泉鳥(いずみどり)」
淡い青がとてもきれいです。