和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2019/07/01

「はい」か「YES」か「喜んで」

教員仲間の会合に行った際のこと。閉会の挨拶を急に依頼されたOさんが壇上で発した一声が、
『「はい」か「YES」か「喜んで」ですので挨拶を申し述べます。・・・』でした。
なるほどなあ、うまいこと言うもんだな、と感心しました。きっと先輩から「人にものを頼まれたときは、「はい」か「YES」か「喜んで」で引き受けるのだ」と教えられてきたんだろうなあ、後輩にもそう教えてきたのだろうなあと思いました。
きっと昔からあった言葉なのかもしれませんが、私の現職時代には聞かなかった言葉でした。
私もそうありたいと思いますが、「なんで私が」とか「別の人に」とかが先に浮かんで、逃げ腰になってしまうことが多かったなと反省しています。そここうしているうちに、人に頼まれること自体が減ってきていますが。

今朝のアジサイ
「スパイクピンク」花びらにフリルのついた可愛らしいアジサイです。「スパイクブルー」もあります。
 

2019/06/29

今朝のアジサイ

鐘楼堂の裏手車庫側の様子です。青と白の手毬咲き。青手毬は早咲きでかなり前から咲き出しました。白手毬は今がちょうど最盛期です。
この場所は鐘楼堂の屋根からの落雪が多く、冬季は雪の下敷きになってしまうのですが、今冬が小雪だったせいか大きく育ってたくさんの花をつけました。

2019/06/28

今日のアジサイ6.28

「ダンスパーティー・ハッピー」
よく見るダンスパーティーよりも赤色が強く、紅色と言う感じの花です。皆さん「いい色だね」と言われます。
ですが、昨年購入した時はもっと鮮やかな赤でしたが、今年は少しくすんだような感じがします。
用土や肥料の関係でしょうか。思ったような色を出すにはなかなか難しいです。

2019/06/28

梅花特派講習会

6月22日、見附市庄川寺様を会場に梅花流特派師範をお迎えしての講習会がありました。当寺の属する第九教区全寺院の梅花講が対象ですが参加者は20人ほど。数年前は60人もの参加があったと聞いていますが、あまりにも少なくて残念です。当寺からは6名が参加しました。
第九教区13ケ寺のうち梅花講があるのは3ケ寺のみです。もともとなかったり、かつては講があったが今は解散したとかでこの状況です。
梅花講員の減少は宗門的にも大きな問題として取り上げられています。
そんな中、光照寺の梅花講は元気に活動しています。

写真は、庄川寺様の本堂での講習の様子です・。

2019/06/27

今日のアジサイ6.27

「万華鏡」という名です。
鉢仕立ての3年ものです。今年はたくさんの花芽がつきました。
小さな花がたくさん重なって、何とも可憐でいい感じです。
結構丈夫なので挿し芽をしても増やせます。